
結構前(2015/9/19)のことですが、常蔵君と秋の高山〜白川〜五箇山を一日で巡ってみましたと言うお話です。
夏ごろから一緒に行かないと誘っていたのですが、なかなか予定が合わず(まぁ二日目に「行く?」といっても普通は無理だわなぁ)、ようやく今回男二人旅の実現となりました。
といってもまた水曜日夜頃に「行く?」と連絡して、土曜日に行くなんて毎度のことながらよく乗ってくれました!
しかも、前日は常蔵君一睡のせずに朝5時ごろの出発に備えてくれたのです(っていうか寝ろ!)
てな事でおっさん二人珍道中の始まりです。
今回の目的は、高山で「氷菓」の聖地めぐりして、白川郷で金色の稲穂と晴れたら星空を…と言う予定だったのですが、まぁ計画性の無いところに成功するわけなんか無いですよね。
ととりあえず、諏訪湖SAで朝食です。

山菜そば、結構そばが香り高く、SAの立ち食いとは思えないお味でした。
でも、隣の席の親子ずれが朝からカツカレーを食べていたのには、僕たちも歳を取ったなぁと感慨深くかんじました○(朝からカツカレーは入らないなぁ)
10時半頃に安房峠、11時半頃に高山着と晴天のした順調に到着です。
さぁまずは氷菓の聖地探訪第一弾!
神山高校こと斐太高校を探せデス

まぁ久しぶりの高山で方向が完全に狂ってしまい、迷ってしましたが見つけました。
ちゃんとセーラー服なんですね。可憐でよいじゃないですか(盗撮はしてませんよ、きっと)
とちょっと感動して、今度は古い町並みを回ってみます。
高山屋台会館近くの駐車場に車を止めて、桜山八幡宮〜弥生橋を渡り

氷菓の特設コーナーがあるといわれているまるっとプラザを探します。
たがしかしそんな僕たちの前に出てきたのは!!

こんくりーとみきさーしゃぁぁぁ!!!!!!!!
これは入らなければ

高山生コンクリートの歴史を熟読し

スラブコーンだぁ、耐圧試験機だぁ、とまるで可愛いもの屋の女子高生のようにキャキャ言いながらはしゃいでしまいました(あの狭いスペースで)
あー高校時代、これやったよなぁ(二人とも工業高校の建築科卒なもので)、若かりし時のシナプス接続がプツプツ繋がるのでした。
と言っときハシャイでマルプラザへ
えっと、氷菓って放映から結構立ってんるんですね。
常蔵君は先日DVDで見たようですし、僕も行きの車の中で流しっぱなしにしていたのですが(途中から艦これになってましたが)、なんかこの持て余したテンションをどこに持って行きましょうか。
仕方ないので歩きます、歩きます。と高山陣屋前を過ぎてあたりからいい匂いが、「牛くし」だとぉ
持て余したテンションが「牛くし」に取り付きました。
でもお店見ていると、焼けるまで結構かかるんですね。
どれが良いかなぁとみているうちに宮川を渡って古い町並みに入ってしまいました。

おー人力車だ、俥夫が女性だぁと思ってみてたら、「乗る?」「いやデブ二人はちょっと」「大丈夫」「いやいや体重あるよ」「大丈夫、3人乗りあるから

」うんそれならだいじょうぶだね(ぼうよみ)
高山まで来てもデブねたからは逃れられないのでした。
さて、気を取り直して、古い町なみでは朝顔が綺麗に咲いていましたが、人の多いこと

それになんか「飛騨牛にぎり」がはやっているようであちらこちらに行列が出来ていました。
うーんでも「牛くし」で盛り上がっちゃったからなぁ
とりあえず、酒屋に入りましょう

と、地酒探訪です。
古い町屋を改装した蔵はちょっと良い雰囲気
車じゃなきゃ試飲したんだけどなぁ

とここでもう午後一時
結構時間がやばくなってので、バクバイプでなんか食べようかとも思ったのですが通り過ぎ

一路白川郷へ
まずは、天守閣に登って全景です。

コスモスきらきらです。

適度に雲があってよい天気でなぁ
ここでお待ちかね「牛くし」タイムですぅぅ

やっぱ肉は焼かなくちゃねぇ、香ばしくて、なんともいえない香りと、あふれ出す肉汁
ご馳走様でした。うまうまです。
と山下りて、集落をぶらぶら歩いてゆきます。

日が傾いてきたので、稲穂が光を反射してキラキラしてます。

そしてコスモスも

ここは定番だけど、夕方の光が合うなぁ
そして久しぶりに和田家さんにも入館しました。

小屋組みすごいよなぁ
でもだんだん雲行きが怪しくなってきたので、そそくさと五箇山方面に向かいます。
五箇山なら星空が見えるかも(だって朝の天気予報は晴れだったんだよ、午後発表の予報は曇りにだったけどさ)と期待をかけて車を走らせるのですが、途中で雨も降ってくるし、とりあえず相倉まで行くと、なんとライトアップをやっていて駐車場が満杯!
あっ、ライトアップの予定入っているの忘れてた…アホです。
まぁライトアップ撮るのも良いよね、ということで夕食でも食べて(お昼は牛くし+プレミアムソフトクリームだけだったし、っうカロリーは結構いってる?)るために毎度の「いわな屋」へ
夜遅くまでやっているから便利なんだよね
今回は「岩魚の塩焼き定食」です。

岩魚パリパリでおいしゅうございました。
でも骨酒とかも良いよね(お前ドライバーだろ!)
時間もつぶして、お腹も膨れたのでまた相倉に戻ります。
計算どおり(ライトアップ忘れてたけどさ)に駐車場は空いていたので奥まで入り、撮影開始です。
えっちらこっちら坂を上り、展望台へ
お客も減ってベストポジションへセットし撮影開始です。

ちょっと雲が出ていて山を隠しているけれども、これもまた雰囲気があります。

常蔵君のGRDUのバッテリーが怪しくなってきたので、先に山を下りたのでその後を追ってゆきます。
村の中ではなかなか良いアングルが撮れないで居たところ、常蔵君が「どう?」って見せてくれた一枚がすごく良かったのでちょっとまねさせて頂きました。

うわぁーいい構図です。
庄川の対岸の山がぼんやりと写り、川から上がってくる雲がたなびく、深みがあります。

合掌を横から移しているので、平面な構成なのですが、手前の畑、合掌、照らされた木、雲、山が一枚一枚絵にかかれて飛び出す絵本のパーツのように配置されているように見えます。
こいう構図取りを出来るのはさすが常蔵君だよなぁ。
いやぁ感動しました。
相倉で8時過ぎまで粘ってから、帰宅です。
といってもここから6時間…途中のSAで(諏訪湖だっけ?)でラーメンをすすり3時ごろ東京着です。
常蔵君、徹夜でお付き合いありがとうございました。
今度は、冬のライトアップも行くからまた誘うねぇ。おしまいです。